日・チュニジア関係2021以前
日本語能力試験(JLPT)合格証書授与式(2021年3月26日)
2021年3月26日、ブルギバ言語学院にて、昨年末にチュニジアで始めて開催された日本語能力試験(JLPT)の合格者に対する証書授与式が開催されました。清水大使は合格者と交流し、祝意を述べるとともに、引き続き楽しんで日本語学習を続けて欲しい旨激励しました。
両国友好議連間でのオンライン会合開催(2021年3月25日)
2021年3月25日、昨年末に新たに発足したチュニジア・日友好議連と、日本・チュニジア友好委員会(会長:岸防衛大臣、事務局長:中山防衛副大臣)との間で初となる会合がオンラインで開催されました。
チュニジア側議連の会長を務めるフェルジャーニ議員からは、2022年に迫るTICAD8に向け、議員間の協力強化にコミットしていきたい旨挨拶がありました。
清水大使によるムシーシー首相表敬
2021年3月10日、清水大使は首相府を訪れ、ムシーシー首相と会談、両国の経済協力、日本企業によるチュニジアへの投資拡大に寄与するビジネス環境強化といった話題について意見交換を行いました。

茂木外務大臣のチュニジア訪問
2022年のTICAD8の議長国であるチュニジアから始まった今回のアフリカ訪問で、茂木大臣は、南アフリカ、モザンビーク、モーリシャスを併せて訪問し、「自由で開かれたインド太平洋」実現に向け、二国間関係や地域情勢全般に関する様々な議論を行いました。
茂木外務大臣のチュニジア訪問(2020年12月9日)
2021年度JPO試験の募集開始
外務省国際機関人事センターによる,今年度のJPO試験の募集が開始されました。
国際機関での活躍にご関心をお持ちの方の積極的なご応募をお待ちしております。なお,応募に当たっては必ず事前登録が必要となります。
事前登録のない応募は審査されませんのでご注意ください。
事前登録(必須):1月6日(水)~2月25日(木)
その他詳細は以下ホームページをご覧ください。
ホームページ
JPO派遣制度は,各国政府の費用負担を条件に国際機関が若手人材を受け入れる制度で,外務省では本制度を通じて,35歳以下の若手の日本人に対し,原則2年間国際機関で勤務経験を積む機会を提供しています。
ラディア・リザー日・チュニジア友好協会事務局長への叙勲伝達式の開催
2020年12月22日、令和2年秋の外国人叙勲で、ラディア・リザー日・チュニジア友好協会事務局長が旭日小綬章を授章されたことをお祝いする叙勲伝達式が、大使公邸で開催されました。
本式典には、ハンナシ元在京チュニジア大使を始め、長年にわたり、両国の友好関係の促進に貢献された日・チュニジア友好協会の方々が参加し、文化・スポーツ分野で大きな功績を挙げられたリザー事務局長の叙勲に祝意を表しました。
へディ・ベン・アベス日・チュニジア商工会議所会頭への叙勲伝達式の開催
2020年12月18日、令和2年秋の外国人叙勲で、へディ・ベン・アベス・日・チュニジア商工会議所会頭が旭日重光章を授章されたことをお祝いする叙勲伝達式が、大使公邸で開催されました。
本式典には、カメル元チュニジア中央銀行総裁を始め、長年にわたり、両国の経済・ビジネス関係の発展に貢献された日・チュニジア商工会議所代表者及びビジネス関係者が参加し、両国の経済的結びつきの強化において大きな功績を挙げられたベン・アベス事務局長の叙勲に祝意を表しました。
n
ロータリークラブ・チュニス・エルメンザ地区及びチュニジア生け花研究会への外務大臣表彰式の開催
2020年12月15日、令和2年の外務大臣表彰を受賞したロータリークラブ・チュニス・エルメンザ地区及びチュニジア生け花研究会に対する表彰式が、大使公邸で開催されました。
本式典には、タミーミ・ロータリークラブ・チュニス・エルメンザ地区代表及びフルーフ・チュニジア生け花研究会代表を始め、両団体からメンバーが参加しました。参加したメンバーからは、両国の友好親善促進に寄与した各団体の活動の歩みをこれからも続けていきたいと力強い言葉が聞かれました。
また、チュニジアの子どもたちへの医療奉仕活動への参加を続けてきた日本人医師団の面々も、オンラインで参加し、祝意を述べました。



