日・チュニジア関係2023
チュニジア共和国訪問(6月15日~17日)
1)ナジュラ・ブデン首相への表敬
16日(現地時間)、山田副大臣は、ナジュラ・ブデン首相(H. E. Mrs. Najla Bouden、 Head of Government of the Republic of Tunisia)を表敬しました。
双方は、両国の関係が、1956年の外交関係樹立以降、良好であり続けていることを歓迎し、コロナ禍の収束に伴い、両国民の活発な往来を通じて両国の友好が一層深まることへの期待を示しました。また、山田副大臣は、日本としてチュニジアの経済・財政状況を注視している旨述べた上で、チュニジアが必要とする改革の実施を後押しするため、引き続き、国際社会と連携して支援していく考えを表明しました。これに対し、ブデン首相からは、これまでの日本からの支援について謝意が表明され、幅広い分野において日本との協力関係をより深めていきたい旨の発言がありました。
(2)ナビール・アンマール外相への表敬
同日(現地時間)、山田副大臣は、ナビール・アンマール外務・移民・在外チュニジア人大臣(H. E. Mr. Nabil Ammar、 Minister of Foreign Affairs、 Migration and Tunisians Abroad of the Republic of Tunisia)を表敬しました。
双方は、昨年チュニジアで開催されたTICAD8を契機に高まった二国間関係強化のモメンタムを活かし、両国の協力関係を一層発展させていくこと、特に両国の経済関係を強化してくことで一致しました。さらに、山田副大臣から、ウクライナ情勢等に関するG7議長国としての日本の立場・取組につき説明しました。

(3)第11回日本・チュニジア合同委員会の開催
同日(現地時間)、チュニスにおいて、第11回日本・チュニジア合同委員会が、山田賢司外務副大臣を日本側団長、ムニール・ベン・レジバ外務大臣付国務長官(H. E. Mr. Mounir BEN REJIBA, State Secretary to the Minister of Foreign Affairs in charge of Foreign Affairs)をチュニジア側団長とする両国代表団の間で開催されました。日本・チュニジア合同委員会は、1984年に創設された両政府間の政治協議の枠組みです。1985年以来、東京とチュニスで交互に定期的に開催されています。
今回の会合では、二国間関係全般、地域情勢及び国際場裡における協力等について、活発な意見交換が行われました。二国間関係のセッションでは、要人往来の活発化及びチュニジアが進める経済・財政改革への支援に焦点が当てられました。この中でチュニジア側は、今年1月に署名された円借款「社会保護強化支援計画」に対する第1回目ディスバース(104億円)が実行されたことに感謝の意を表明しました。双方はまた、チュニジアでのビジネス環境の改善を図り、貿易・投資の促進を目的とする二国間ビジネス促進委員会の設立を通じて、両国のビジネス関係の更なる拡大に向けて両国の官民双方で緊密に連携してくことを確認するとともに、気候変動対策のための二国間クレジット制度(JCM)合同委員会の設置を歓迎しました。
地域情勢及び国際場裡における協力のセッションでは、山田副大臣から、G7広島サミットの成果を説明すると共に、双方は、中東和平、リビアやスーダン情勢を始めとする中東・アフリカ情勢、中国や北朝鮮を始めとする東アジア情勢、「自由で開かれたインド太平洋」(FOIP)、核不拡散・核軍縮及び国連安保理改革などについて、活発な議論を行いました。


(4) チュニジア日本商工会議所と意見交換
同日(現地時間)、山田副大臣は、チュニジア日本商工会議所(CCITJ)本部を訪問しました。訪問中、山田副大臣はCCITJのベンアベス会頭をはじめ、CCITJ理事会メンバーや会員企業と意見交換を行い、特に昨年のTICAD8以降、日本企業とのビジネス促進に対するチュニジア企業の期待が高まっていることについて言及しました。また、両国間の経済関係をさらに発展させるための方策について意見交換を行いました。
(5)チュニジアに拠点を置く日本企業との意見交換会
同日(現地時間)、山田副大臣は、チュニジアに進出する日本企業関係者と懇談を行い、日本企業のニーズや経済交流を一層促進するための課題について聴取するとともに、二国間経済関係の更なる発展のための方途につき意見交換を行いました。

(6)チュニス日本庭園訪問
同日(現地時間)、山田副大臣は、チュニス日本庭園を訪問しました。この庭園の建設は、2004年に森喜朗元総理大臣によるチュニス訪問をきっかけに決定され、2006年、日本とチュニジアの外交関係樹立50周年を記念して開園しました。昨年、TICAD8の期間中に改修工事が行われ、現在、日本の協力ボランティアがチュニスの自治体とともに庭園の維持管理を行っています。

